サイトマップ

- 建築本.com~建築士おすけのブログ~
- ハウスメーカー設計
- 【ハウスメーカー設計】僕が実践している仕事の優先順位
- 【ハウスメーカー】できないを理由に説得は無理
- 新人設計者が現場で見るべきポイント
- 【ハウスメーカー事情】残念ながら設計職には、スピード出世はないぜ。
- ハウスメーカーで、実際に働いて感じたギャップ
- 自分が【持たざるもの】だと分かってからが大切
- お客さまアンケートで最高点を取るために心がけていること
- ハウスメーカーで10年働いて、起きた気持ちの変化
- ハウスメーカー設計の仕事をしていて良かったと思えた出来事
- 優秀なハウスメーカー設計者の【3つの特徴】
- 安心感という潜在ニーズを忘れちゃいけない。【ハウスメーカーを選ぶ理由】
- 充実感を得るための【仕事記録】のすすめ。
- 僕が猛烈に忙しい時にやる行動
- 【建築業界】役所との協議のコツ。
- ハウスメーカーは会社でなく担当者で決めよ。
- 【ハウスメーカー設計】忙しい日々を乗り越えて見えてきた、3つの無駄なこと。
- 【設計士向け】入居時アンケートが悪かった時の対処法
- 【ハウスメーカー設計】で身につく大事なスキル。
- ハウスメーカー就活生は、とりあえず展示場行け。
- 新卒就職でハウスメーカー設計はオススメ。
- 住宅設計はものづくりの中でも、ちょっと特殊で魅力的
- ハウスメーカー設計士の僕が思う、ハウスメーカーの【設計レベル】について
- 住宅産業にはびこる【値引き】という麻薬
- コロナでもう一度、在宅勤務になってほしい。
- 【悲報】休日にお施主さんから現場に呼ばれた時の話
- 住宅設計なら意思決定は、ほぼ自分ひとり
- ハウスメーカーで良い設計担当をつけてもらうための【具体的な小技】
- ハウスメーカー設計に向いてる人の特徴
- ハウスメーカー設計で良かったと思うところⅡ
- 【ハウスメーカー設計】若手時代に言われてツラかった言葉3選
- 【失敗しない家づくり】残念な家になっちゃう人の特徴【3選】
- ハウスメーカーの現場監督ってどんな仕事?
- 【ハウスメーカー事情】営業マンのことが嫌だと感じる時
- 未だに【ハウスメーカー】が体質が古いと思う3つのこと【職場の雰囲気】
- マジで心が折れるお施主さんからの枕言葉【建築のお仕事】
- ハウスメーカーの【仮契約】には騙されちゃダメ!
- ハウスメーカー設計で良かったと思うところⅠ
- 僕が設計ミスを防ぐためにやっていること【住宅設計】
- 2019年は約13万円の年収アップでした【ハウスメーカー設計8年目の年収】
- 建築士として今年得たもの【ハウスメーカー勤務8年目】
- ハウスメーカー設計の年収。【実際に働いている僕が公開】
- ハウスメーカー設計の必須スキルは【管理能力】だと思う
- 住宅打合わせのコツ【設計士向け・打合わせ間違いを防ぐ】
- ハウスメーカー設計 【勝手にFAQ】
- 設計の仕事はツライが、考え方を変えました【仕事は出来なくても大丈夫】
- ハウスメーカー設計のつらいと思うところⅡ
- ミスが続いた日【ハウスメーカー設計のリアルな日常】
- 大手ハウスメーカー 全然転勤ないです。
- ハウスメーカーが、現場変更に対応しづらい理由。
- 【設計士向け】設計打ち合わせの回数を減らすには?
- ハウスメーカー設計のつらいと思うところⅠ
- ハウスメーカー設計の忙しい日々と、その理由。
- 一級建築士
- 【一級建築士】社会人のあなたが勉強時間を確保できない理由
- 【一級建築士勉強法】問題集9割で良い理由。
- 令和1年一級建築本試験 No.2【たわみ】について解説するよー
- 【構造力学】断面一次モーメントが、死ぬほど分かりづらいので、分かりやすく解説!!
- 【体験談】建築士製図試験に落ちた時に立ち直る方法
- 【2020年建築士法改正】大学卒業後,すぐに一級建築士が受験可能になるよ
- 【一級建築士勉強法】録音してセルフ授業 自分の声のキモさで超記憶法
- 【最初の一歩】一級建築士の勉強を始める前にやるべき事
- 【改正】一級建築士試験の実務経験が不要になります
- 一級建築士に合格したときのスケジューリング【学科編】
- 建築士試験の学科免除期間が3年から5年へ延長するらしい
- 一級建築士の学科試験で注意すべきこと【合格祈願】
- 僕の一級建築士勉強法【学校の使い方編】
- 僕の一級建築士勉強法【導入編】
- 建築本
- 【読書レビュー】8月に読んで面白かった本。
- 【建築本レビュー】小さな平屋に暮らす 読書レビュー
- 【建築本レビュー】ノースライト 読書レビュー
- 【建築本レビュー】伊礼智の住宅設計作法Ⅱ
- 【建築本レビュー】光の教会 安藤忠雄の現場
- 【建築本レビュー】建築家のメモ
- 【建築本レビュー】建築は詩
- 【建築本レビュー】世界の美しい住宅
- 【建築本レビュー】建設DX
- 【建築本レビュー】虫眼とアニ眼
- 【読書レビュー】インビジブル・インフルエンス 決断させる力~その➁~
- 【読書レビュー】インビジブル・インフルエンス 決断させる力~その①~
- 【建築本レビュー】書庫を建てる
- 【読書レビュー】腸と脳
- 【建築本レビュー】あるノルウェーの大工の日記
- 【建築本レビュー】構造設計を仕事にする
- 【建築本レビュー】湖畔の山荘設計図集
- 【読書レビュー】ブチ抜く力 与沢翼
- 【建築本レビュー】手の痕跡 伊丹潤
- 【建築本レビュー】構造家 梅沢良三
- 【建築本レビュー】自分の仕事をつくる 西村佳哲
- 【建築本レビュー】2025年の建築 新しいシゴト② HEAD研究会 フロンティアTF
- 【建築本レビュー】2025年の建築新しいシゴト ① HEAD研究会 フロンティアTF
- 【建築本レビュー】住まいの基本を考える 堀部安嗣
- 【読書レビュー】超現代語訳 戦国時代 房野史典
- 【読書レビュー】LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 リンダ・グラットン アンドリュー・スコット
- 【読書レビュー】仕事は嫌いじゃないけど人間関係がめんどくさい ロミオ・ロドリゲスjr
- 建築的学び
- 現場の職人さんとの上手な付き合い方【あいさつ・敬意・相談】
- 【住宅設計】お施主さんへの建築プレゼンの流れ
- 家のクオリティは素材で決まる【インスタでは見えないもの】
- 長期優良住宅でハマる落とし穴
- 建替の時、設計者が気をつけるべきチェックポイント
- 家づくり何から始める→【デジタルノート】を強くおすすめしたい!
- ミニマリストに学ぶ、家づくりが楽になる思考法
- 設計を続けるコツは【自分に期待しないこと】。
- 給湯リモコンの位置で、トラブルにならないために。
- 水道引き込みと分筆・分割の関係
- 設計者の作風(自分らしさ)とは何か。【お施主さんとの向き合い方】
- 【設計者目線で解説】ガス乾太くん採用時の注意点
- 【建築士用】グラスウールとロックウールの違いの覚え方
- 僕が自宅であきらめたこと。
- コロナ以降で変化した住宅の要望
- 家づくり迷子にならないための、情報収集のしかた
- 複雑な間取りの重心算定のしかた
- 【メッセンジャーワイヤー】って何?
- 新築で【ネット契約しない】って人、ちょっと待った。
- 住宅設計者から見たリビング階段の良さ
- ハウスメーカー設計士が【楽しく】働くための大切な5つのステップ
- 【ハウスメーカー設計】が激務になる主な要因3つ【対策あり】
- 【実体験】自宅にトップライト(天窓)つけて正解でした。
- 仕事が遅いんじゃない。断れないから終わらないだけ。
- 住宅設計者が感じた、オーディオブックを聞くメリット
- 【住宅用蓄電池】の将来性について
- 住宅設計者が本を読んだ方がいい【3つの理由】
- 【好意は先手必勝】だと強く感じたお話。
- 着工前の配置変更は結構大変。
- 住宅における、意外と後からではどうにもできない事【配線と配管】
- ベンチマークの大切さ
- 老後を考えて家づくりは意味あるのか?
- 【登場人物】が多い案件に対するアプローチ
- 都市計画法43条建築許可について【住宅の場合】
- SNSによって打合せの仕方が変わってきた話
- 子供部屋にテレビ線は要る⁉︎要らない⁉︎→【要らないんじゃない!?】
- 金がなくても、軒だけは削るな。
- 設計士にオススメしたい【筆記用具】
- 一緒に仕事をする後輩に、どこまでのタスクを課すべきなのか
- 要望が全然違う夫婦にどうアプローチすべきか
- 建築士が行う重要事項説明は何を説明しているのか?【住宅の場合】
- 【サイディング】って良く分からず説明してきたけど、全然認識違ってた件。。
- 【悩み】 最近のエアコン位置は悩ましい
- ハウスメーカーの家がダサいのはなぜか。【プロポーションの問題】
- 注文住宅を親に相談しちゃいけない。【ブレるからな】
- 住宅設計の【河川法】で覚えるべきはコレだけ。
- 建築士法で【IT重説】が可能になりました!
- 【感想】吹き抜けのデメリットが予想と違った件。
- ハネムーン行く時に言われて強烈に違和感を覚えた言葉3選
- やっと建築の仕事が楽しくなってきたというお話
- 位置指定道路と確認申請の関係について
- 【伸頂通気管】はなぜいるのか!?
- 同軸ケーブルって何?【建築知識】
- カレンダーアプリに 予定・TODO・工程を全て入れたらすんごい便利だった話
- 水道の休止届出しても、蛇口をひねれば水は出たって話
- 引越しが思った以上に大変だったお話
- ハウスメーカー設計士こそ体調管理を身につけよう
- 副業がいかにサラリーマンにとって良いものかというお話
- 設計士の僕が【テレビアンテナ】をオススメしない3つの理由
- 【建築ブログ】ブログ100記事書いて得たもの・思ったこと
- 個人的に【家相】は意味ないと思っています
- 【住宅設計】プランの考え方がちょっとずつ変わってきた話
- カーポートは確認申請を出さないといけないよって話
- 設計士の僕が住宅設計を依頼したい有名建築家【3選】
- 建具の詳細図について【ルールと性質と強度】
- 【新築打合せ注意点】配線打合せで確認すべきこと
- ていうかステンレスって何!?【鉄と鋼は何が違う?】
- 会社員にも【卒業】があっても良さそうなお話
- エアコンの隠蔽配管の時の注意点【デメリット】
- 平屋は内装制限かからないから最強【住宅の場合】
- 新築時の住宅ローンは出来る限りおさえるべき理由【住宅ローンは苦しい】
- レオパレス取締役を解任要求【ついでに界壁について調べてみた】
- 【建築業界の働き方改革】人から催促される業務が終わったら、即帰ろう。
- 子供部屋はそもそも必要なのかという考察
- 住宅に関わる【民法】についての話
- 排煙計算【勾配天井の時はどうする?】
- 四号特例とは【意外と簡単】
- 水平距離と垂直距離から角度を出すには【iphoneで完結】
- 建築士ブログの意味について考えてみた【設計は大変だから力を合わせましょう】
- 市街化調整区域で家を建てる【農地を選んだ理由】
- HEMSと給湯器を連携させると何ができるのか?
- 僕が研修講師を苦手とする理由
- エアコン位置の注意点【ショートサーキットや失敗談】
- 戸建は負債と言われますが、僕は家を買いました。【戸建VS賃貸】
- 設計者でも、自邸は死ぬほど悩むって話【検討すべきポイント】
- 壁掛けテレビの注意点【意外なデメリット】
- 何故、僕がいまさら建築系ブログを始めたのか【ネタに困らない】
- 【超簡単】住宅における可分と不可分の関係について
- 会社の飲み会で【仕事は尊いものじゃない】と言ったら、めっちゃ浮いた話
- 【請負契約】から建築を考えてみた
- 設計の仕事はツライが、考え方を変えました【仕事は出来なくても大丈夫】
- 『良い家』が設計者と一般の方でズレているのでは!?という考察
- 意外と勘違いされている、土地と建物の関係【一般の方向け】
- リノベーションスクール 山田高広さん 【講演会】
- 水道閉栓にはお金かかることを知りました
- リノベーションスクール 明石卓巳さん 【講演会】
- 邪魔な電柱は移動できますよ って話
- 浄化槽のトラブル【実例】
- 排煙計算とは?【住宅の場合】
- 一級建築士の僕が、実はイマイチわかってない事
- ミルシートとは?ざっくり解説
- 【注意】バルコニー・ベランダの床面積算定について
- お問い合せ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- 建築本.comとは