こんにちは。
おすけです。
今回は僕が自宅計画で、【あきめたこと】について解説していきます。
2020年に僕は自宅を建てました。
家を200棟近く建てた僕でも、自宅は全く順調ではなかった話は過去の記事で解説した通りです。
なぜ今さらこの話をするかというと、家づくりで悩んでいる人は、家とは【絶対的な正解を探す行為】と思っているんじゃないか、、という仮説か浮かんできたからです。
僕は自分の家には大変満足なんだけど、あきらめたことも沢山あります。。
全てを叶えられたワケではありません。
要望に固執することなく、時には住み手が、住まい方・使い方を変える勇気も必要だと思います。

その一例をお伝えできたらと思います。
それでは早速行ってみましょう〜!!
土間収納
まずは【土間収納】。
昨今の住宅業界における土間収納は、超人気タレントです。
アイドルで例えるなら『嵐』です。
ほとんどの人が
- 土間収納欲しい!
- 土間収納は外せない!
って言っています。
やや話は盛りましたが、それでも土間収納が、人気なのは間違いありません。
僕も自宅の初期プランでは、当たり前のように土間収納をつけていて、そこに疑いの余地はありませんでした。
でも、間取りが進むにつれて、

という超初歩的な感覚になりました。
まさに、ゲシュタルト崩壊。
『あ』という文字を書きすぎると、いつしか『あ』ってこんな字だったっけ⁈
のアノ感覚です。
ふた思ったのが、我が家には土間収納に入れるものがない。ってこと。
いやもちろん、考えれば思いつくわけで、
- ベビーカーだったり、
- ゴルフバックだったり、
- 野球のカバンなどなど
あるにはあるんですが、考えてみると『別に土間収納でなくても良いじゃないか』と思えてくるんです。
土間収納の根源的な要望とは、
『家には入れたいけど、フローリングには上げたくないもの』
です。
だけど、、
- ベビーカーなら車の中に入れとけば良いし、
- キャンプ用品は外部ストッカーで良いし、
- タイヤはそもそも家の中に入れたくないし、(クロス汚れそう)
とか思えてきて結果的に、【広めの玄関とデカめの靴箱】に落ち着きました。
もちろん土間収納を否定するつもりはないですが、今一度何を入れるか、本当に必要かは再考しても良いかもしれませんよ!
同じ大きさの子供部屋
子供部屋2つありますが、ちっちゃくて不揃いです。
ヒアリングあるあるに、『子供部屋は6畳くらいで、ケンカしないように同じ大きさ』があります。
聴き慣れすぎて、お客さんが要望を言うと同時にハモれるじゃないかと思います。
個人的には、双子ちゃんでもない限り、
子供部屋は上の子がでかい部屋で、下の子が小さい部屋。
で良いと思っています。
そのうち上の子は巣立ち、下の子が大きい部屋を手に入れられます。
イベント的に一年ごとにシャッフルするでも良いでしょう。
『子供部屋が6畳くらいで、かつ同じ大きさ』という要望は、実はプラン上の大きな縛りになりえます。
子供部屋の入り口計画が上手く取れない場合、とても苦労するんです。
だから、要望の中で上手くいかない部分があったら、子供部屋を不揃いでも良いかどうかを検討してみて下さい。
それだけで、間取りが劇的にすっきりすることがあるんです。
ほとんどの扉
我が家にはほとんど扉がありません。
家は、ほぼワンルームです。
部屋は扉で仕切るものだと考えられていますが、ほとんど開けっ放しの扉もあると思います。
扉は多すぎると、部屋を細かく区切ることになり、【広がり感】や【抜け感】が生まれません。
例えばリゾートホテルでは、部屋はほぼワンルームです。
ベッドの部屋を中心に、洗面・お風呂も扉ではなく、目隠しだけで区分けしていることが多いですよね。
あのようなワンルームの空間は、部屋を大きく見せるひとつの手法なです。
その扉が本当に必要かを検討してみて下さい。
特に床面積が小さいお家では、扉を最小限にしたワンルームが、家を大きく見せるコツなので是非活用してみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
以下関連記事です。
それではまた次回!!