コスパ良い家作りたいなら、外構工事にお金をかけると良いで。

こんにちは。おにまめです。

今回は、【最強の住宅コスパ要素は外構】という話について解説していきます。

この仕事をしていると、

お施主さん

『まぁ外構は家が建ってから後々』

とか

とかって話をよくいただきます。

お施主さん

『外構にまわせるお金がないので、建物だけ先に』

そのたびに、僕は今回の内容を熱心に説明するんですが、やはりまだまだ【外構計画は予算が残れば】という考えが根底にあるのだと感じます。

ですが、毎度とてももったいないと感じてしまいます。

おにまめ

外構は建築工事の中に含めて検討されるべきです。

そして外構は決して高いものではなく、むしろ家のクオリティを大きく高めてくれるコスパ最強の要素であることもお伝えしていきたいと思います。

それでは早速いってみましょう~!!

広告

外構は建物と切っても切れない関係

まず最初に外構を別(もしくは後々)で検討することの愚かさについて解説していきましょう。

外構と建物はそれぞれ独立しているワケではありません。
例えば、 外構で照明を計画したいとき、 水栓を追加したいとき 将来、電気自動車用コンセントを利用したいとき、これらはすべて建築工事の段階から配線・配管を計画しておき必要があります。

外構工事を後回しにすると、建物完成後に大規模な工事が必要になり、余計な手間とコストがかかる可能性があります。

さらに、外構は家の印象を大きく左右します。

門塀の位置や目隠しフェンスなどは家の玄関や窓に対して計画するものですよね。

位置や建物のファサードを作るためにも外構計画は、外観検討の一部として打ち合わせ初期段階から計画すべきなのです。

つまり、外構工事は【単なる付加的な要素】ではなく、【家づくり全体の重要な一部】として考えるべきです。

外構がコスパ最強の理由

建築価格は近年で大きく上がり、大手メーカーはほとんどが坪100万円を超えるようになってきました。

住宅設備や太陽光・基礎補強などをぜ~んぶ含めますと、めちゃくちゃざっくりですが35坪程度で4000万近くの価格になります。

一昔前まで坪65万とか70万とか言っていた時代が懐かしい!!(センチな気持ち)

このように、現在の住宅価格は腰をヌかすほど高いんですが、それでも外構は通常400万程度から検討できます。

お施主さん

『外構にお金をかけるなら、家にお金をかけたい』

その気持はわかります。

ですが、外構チョビチョビの家は、逆に

おにまめ

『あー、最後お金なかったんだなー』

って見えちゃいます。

見栄っ張りに見えて、家の品格を下げる結果になるのです。

お客さんと話をしていてよく思うのは、住宅を検討している人は家に関心が向き、近所の家をよく観察しているということ。

ご近所の方に【残念な家】だと思われないようにしていきたいですよね。

逆に外構を丁寧に作った家は、家自体がシンプルでも十分に見栄えのする品のある住宅に見えます。

これは、建物をあまり大げさにしない価値観の表れとも言えます。

4000万と400万の予算配分で家の見た目は大きく変わってしまうのです。

また外構の良いところは、敷地が小さくなればなるほど外構の費用は下がり、より密度の高い外構計画が可能な点です。

多くの場合敷地に制限があるかと思います。 都市圏に近づけばなおさらでしょう。

でもそんなときこそ外構にコストを掛ければ、大きな予算をかけずとも外構に費用を分配できるのです。

感覚的には建築費用の【1.25%以上】。
つまり4000万の家で500万程度を外構に当てられると、とても良い外構計画ができると思います。

ぜひ予算配分の参考にしてみてください。

外構は住宅ローンに含められる

あと外構を後からやろうとしている人は住宅ローンのことを忘れているケースがあります。

何を隠そう僕が住宅ローンのことを全然考えていなくて、失敗したな~とおもった張本人です。(そう、プロなのに)

おにまめ

あいちゃ~

外構は建物と同時期に検討すると、住宅ローンで組むことができます。
対して、外構のみでローンを組む場合は、一般的に【住宅ローン】ではなく、【リフォームローン】などになります。

実はこの2つではローンの金利が全然違うんですよね。

僕が組んだときは、 住宅ローン0.45%、リフォームローン1.9%でした。

ローンの額が違うので当然ですが、かなり金利が違いますよね。

このように建物ばかりを優先して、外構を後回しにしてしまうと金額面でも不利になってしまうのです。

したがって、家づくりの初期段階から外構を含めた総合的な計画を立てることが、賢い選択と言えると思います。

まとめ

今回は僕の失敗談も交えて、外構にはお金をかけようという話をしました。

家づくりは経験しないとわからないことが本当に多いんですよね。

その意味では僕は自分の家を設計できていろいろな学びがありました。

これからも発信していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

以下関連記事です。

それではまた次回!!

最新情報をチェックしよう!
広告