CATEGORY

一級建築士

  • 2020年1月14日
  • 0件

【一級建築士勉強法】録音してセルフ授業→自分の声のキモさで超記憶法

僕はこの方法を考案してから成績が暴上がりしました‼︎先に言っときますが、ちょっと恥ずかしいです。。照ですが、この羞恥心こそが絶大な勉強効果をもたらします‼︎僕は『一級建築士に受かる為ならば、羞恥心さえも武器として使ってしまおう』というスタンスでございます。皆さまにもぜひ体験してもらいたいと思います

  • 2019年12月14日
  • 0件

【最初の一歩】一級建築士の勉強を始める前にやるべき事

近々一級建築士の合格発表ですね。毎年この時期になると、何だかソワソワしてしまうと言うか、めっちゃ嫌な思い出が蘇ってくるのは僕だけでしょうか。僕は2回一級建築士に不合格になりまして、2回目なんてぶっちゃけ周囲に対して受かりそうな雰囲気出してたんですよね。。笑

  • 2019年11月29日
  • 0件

【改正】一級建築士試験の実務経験が不要になります

一級建築士試験に必要な実務経験が不要になります。改正建築士法が2020年3月1日に施行され、今まで必須だった実務経験が不要になります。実務経験が全く不要というワケではなく、登録要件という立ち位置になります。逆に実務経験の審査は厳格化されるようなので、以下記事で詳しく説明していきます。

  • 2019年10月22日
  • 0件

一級建築士に合格したときのスケジューリング【学科編】

さて、今回は来年度の学科を控えた方への記事です。建築士に合格するためのスケジュールについてです。一級建築士試験は、実務経験が必要ですので、多くの方が仕事をしながら勉強をしています。断言しますが、一級建築士試験は頭の良し悪しは関係ありません。一年を通してしっかりとスケジューリングが出来れば、必ず合格できます。

  • 2019年8月21日
  • 0件

建築士試験の学科免除期間が3年から5年へ延長するらしい

今回は、これから建築士試験を受験しようとしている人にはとっても良い話なんじゃないかと!!それは、学科免除の期間が3年から5年へ延長されました‼︎(イエーイ)今回の建築士法改正で建築士学科免除3年からが5年に延長されています。改正建築士法は、18年12月14日に公布され、公布から2年以内に施行する予定です。

  • 2019年7月27日
  • 0件

一級建築士の学科試験で注意すべきこと【合格祈願】

一級建築士の試験当日はドキドキですよね。。会社で受験する人も数人いるので、合格祈願を兼ねて少し僕の思いを書きたいと思います。まぁ僕がこのブログを運営していることを知っている人は、社内でゼロなのでこの場でどれだけ応援メッセージを書いたところで、僕の思いが届くことはないのですが。。笑