SEARCH

「一級建築士」の検索結果29件

  • 2022年10月25日
  • 2件

【ハウスメーカー設計】僕が実践している仕事の優先順位

まずは【なんでこの優先順位にしているか】から説明しましょう。僕の優先順位は、一般的にオススメされる仕事の順番とは違うかも知れません。特に建設現場では【③の現場問い合わせが最優先!】という考えが主流です。ですが、③ばかり対応していると自分の仕事がどんどん後回しになって、次物件の図面精度が下がり、結果的にまた現場対応に追われるという悪いスパイラルに陥りがちです。このことに気づいてから、意識的に自分がすべき仕事にフォーカスしてきました。結果的に、以下のような効果があったと思います。

  • 2022年8月24日
  • 0件

【一級建築士】社会人のあなたが勉強時間を確保できない理由

今回は、【社会人が建築士試験の勉強時間を確保する方法】について解説していきます。僕が一級建築士に合格した時は、まだ実務経験が2年必要だったころ。社会人3年目で勉強時間を確保するのに、とても苦労しました。現行の一級建築士が学部卒で受験できるようになったコトは、社会人受験生からすれば脅威です。学生に比べ時間のやりくりが難しい社会人が、どのようにマインドを変えて勉強時間を確保するかについて説明していきます。それでは早速いってみましょう~!!

  • 2022年3月7日
  • 0件

ハウスメーカー設計の仕事をしていて良かったと思えた出来事

先日、久々にこの仕事していて良かったな~と思えることがあったので、記事にしたいと思います。内容は大したことではないんですが、結構嬉しい出来事でした。それは、僕が担当していた7年前のお客様とお会いできたことです。時間にして3分くらいだったと思いますが、とてもとても良い時間でした。引き渡しをした時はお子様がまだお腹の中でしたが、その子が大きくなって自分の部屋を持つというタイミングだったようです。そこで子供部屋のカーテンを見に来たという経緯です。

  • 2022年2月13日
  • 0件

【一級建築士勉強法】問題集9割で良い理由。

今回は『一級建築士の勉強は問題集9割で良い』というテーマで解説していきたいと思います。今回のテーマは僕が、もっと早く気づけば良かったな~と後悔している点です。これから一級建築士試験を勉強する人はぜひ参考にしてください。教科書と問題集の使い分けについても解説していきたいと思います。それでは早速行ってみましょう~!!

  • 2020年10月5日
  • 0件

【登場人物】が多い案件に対するアプローチ

今回は、登場人物が多い案件はどうすれば良いのか?について解説していきたいと思います。「登場人物が多い」とはどういう事か、・ご両親・ご近所さん・家相士さんなどなど、お施主さんではないけれど、住宅計画に口を挟んでくる方の事を指します。これが結構大変なんですよね。。それでは早速行ってみましょうー!!

  • 2020年7月12日
  • 0件

建築士が行う重要事項説明は何を説明しているのか?【住宅の場合】

こんにちは。おすけです。普段から、【重要事項説明】をしています。今回は建築士が行う【重要事項説明の内容】について解説していきたいと思います。しっかりと内容を理解していないと、さら~と重要なこと言われて、印鑑押すことになりますからね。笑それでは早速行ってみましょうー!!契約前には建物の【重要事項説明】が必要さて、重要事項説明と言えば【土地に対して】と【建物に対して】の2種類あるのはご存知でしょうか。建物に対しては、【建築士法上】で定められており【建築士】が行います。土地に対しては、【宅地建物取引業法上】で定められており【宅建士】が行います。