TAG

仕事

  • 2022年6月8日
  • 0件

【ハウスメーカー事情】残念ながら設計職には、スピード出世はないぜ。

今回は、ハウスメーカーの設計職の出世スピードについて解説していきます。結論、設計職ではあまりスピード出世は望めません。各業種には【出世ルート】【花形】みたいな職種があります。ハウスメーカー設計は、やりがいのある仕事ですが、残念ながら出世ルートではありません。今回はその理由と合わせて、『出世したい』人はどんな職種が良いのかも解説していきます!

  • 2022年2月2日
  • 0件

設計を続けるコツは【自分に期待しないこと】。

こんにちは。おすけです。今回は【自分に期待しないことの大切さ】について解説していきます。おかげ様でこのブログも、同業の若手設計や、就活生にも見てもらえるようになりました。今回は、次の世代を担う人たちに贈る【仕事の心構え】のお話になります。設計という仕事は、とても素敵な仕事である反面、お客様の評価がダイレクトに伝わる【逃げ場のない仕事】です。また自分の描いた図面をもとに、多くの人が関わるため責任も重大です。【正しい打ち合わせ】をしなければ、お客様からは満足してもらえませんし、【正しい図面】をつくらなければ、現場は混乱してしまいます。

  • 2022年1月5日
  • 2件

充実感を得るための【仕事記録】のすすめ。

僕は昔から記録を大事にしています。入社当時から手帳とは別にノートを持ち歩き、日々思ったことを記録していました。最近はもっぱらデジタルの記録になりましたが、その習慣は続いています。いきなりですが、【家が完成したときの充実感】は、住宅設計の醍醐味です。いつしか僕が住宅設計を続けているのは、この充実感を味わうためなのだと認識するようになりました。そして仕事を続けるうちに・お施主さんの要望に応えて、・想像→現実での多くの問題をクリアにし、・満足度を最大化して引渡しする、このゲーム性を楽しいと思えるようになってきました。今回は、日々の仕事記録をお勧めしたいと思います。

  • 2021年11月12日
  • 0件

僕が猛烈に忙しい時にやる行動

僕は【ワーキングメモリ低め男子】です。【ワーキングメモリ】とは、脳の一時記憶領域でして、これが優れている人は仕事の成績が良いとされています。ワーキングメモリが大きければ、うっかり忘れも少なくなって確実な仕事が出来るというワケなんですね。だから逆に、すぐテンパっちゃう人はこのワーキングメモリが低め。ちなみに僕は、自分でも笑っちゃうくらい露骨にテンパるタイプで、仕事では常に追い立てられている感覚があります。さて、そんな短所を持つ僕が、どのように日々の膨大な仕事をこなしているかについて解説していきたいと思います。

  • 2021年3月30日
  • 0件

仕事が遅いんじゃない。断れないから終わらないだけ。

僕は慢性的な残業小僧です。なぜ仕事がこれほど終わらないのかを常に悩み続けてきました。はぁ〜なんでこんなに仕事遅いんだろうと思っていたら、どうやら問題はそこでは無いようです。あらゆる本を読んで、考え方がそもそも違うのだとハッキリ理解できました。今日はこの内容をシェアしていきたいと思います。ちなみに参考にしたのは、これらの本です。

  • 2020年5月2日
  • 0件

やっと建築の仕事が楽しくなってきたというお話

最近では仕事にも慣れ(遅いけど)、仕事が楽しいと感じる場面も増えてきました。もう仕事が嫌で嫌で嫌で。。。笑だけどそんな感覚も歳を重ねるごとに変わってきています。それは仕事が楽しくなるまでに結構時間がかかるという事。そして仕事が出来る様になってくると、仕事上の問題も解決してくるという事。