- 2023年8月31日
- 0件
【ハウスメーカー設計】自分を救うものは、とにかく議事録!
今回は自分を救うものは、結局議事録だよね〜って、とても当たり前の話をします。ですが【打ち合わせミス】ば技能が上がったらからと言ってゼロにはなりません。コレは結構個人の【ウッカリ度合い】によって決まってると思っていて、個人的にはかなり苦手分野であります。ある時からちゃんと議事録を取るようにしたんですが、これが超メリットあるな〜って思いましたので、今日は議事録のメリットとやり方について解説していきます。
今回は自分を救うものは、結局議事録だよね〜って、とても当たり前の話をします。ですが【打ち合わせミス】ば技能が上がったらからと言ってゼロにはなりません。コレは結構個人の【ウッカリ度合い】によって決まってると思っていて、個人的にはかなり苦手分野であります。ある時からちゃんと議事録を取るようにしたんですが、これが超メリットあるな〜って思いましたので、今日は議事録のメリットとやり方について解説していきます。
こんにちは。 おすけです。 今回は【打合せが長びく人との打合せ方法】ついて解説します。 家づくりは楽しいもので、ついつい打合せが延長しがちです。 後にアポイントがなければ被害は少ないものの、次の打合せが迫っていたり、どうしてもやり切らないといけない仕事がある時はヒヤヒヤです。 なかでも『何でこんなに […]
日々ハウスメーカーで真面目に働いています。Googleに【ハウスメーカ-設計】と打つと、【激務】という言葉が続きます。。悲しすぎる検索候補。でも実際に10年ほど働いて、否定できないのも事実です。今回はハウスメーカー設計が激務になる主な要因3つまとめてみたいと思います。これからハウスメーカーに就職・転職しようとしている人は、ハウスメーカーが激務になりやすい要因を知って参考にしてほしいと思います。当ブログではハウスメーカー設計を目指す人に有益な情報を届けたいので、頑張って対策も考えました!!
さて、今回は設計の立場から、同じ会社の営業マンを【非常に疎ましく思う時】について解説していきたいと思います。笑設計士は営業マンと密にコミュニケーションを取らないといけない立場。他の職種と比べて営業マンに対して「イラッ」とすることが多いですね。。以前、こちらの記事でも書きましたが、営業と設計は何だか【文化】が違うんですよね。笑同じ社内でも【文化の違い】を感じるので不思議です。