TAG

ハウスメーカー設計

  • 2022年10月25日
  • 2件

【ハウスメーカー設計】僕が実践している仕事の優先順位

まずは【なんでこの優先順位にしているか】から説明しましょう。僕の優先順位は、一般的にオススメされる仕事の順番とは違うかも知れません。特に建設現場では【③の現場問い合わせが最優先!】という考えが主流です。ですが、③ばかり対応していると自分の仕事がどんどん後回しになって、次物件の図面精度が下がり、結果的にまた現場対応に追われるという悪いスパイラルに陥りがちです。このことに気づいてから、意識的に自分がすべき仕事にフォーカスしてきました。結果的に、以下のような効果があったと思います。

  • 2022年9月20日
  • 0件

現場の職人さんとの上手な付き合い方【あいさつ・敬意・相談】

今回は現場って風当たりが強くて、行きづらいな~。。って若手設計のための記事です。ハウスメーカー勤続10年目の僕が実践している【現場の職人さんとの付き合い方】について解説していきます。僕がまだ若手だったころ、現場に行くと、なんでこんなに風当たりが強いんだろう。。ってマジで不思議だったんですが、今回解説するポイントを意識してからは現場の職人さんとかなり良好な関係を築けるようになりました。中には自然とできちゃう素敵な人もいますが、僕のように人間関係をつくるのが苦手な人には有効な記事になると思います。

  • 2022年8月19日
  • 0件

【ハウスメーカー】できないを理由に説得は無理

今回は【できないを理由に説得はできない】というテーマについて解説していきます。ハウスメーカーではお施主さんからの難題に対してどう設計するか日々頭を悩ませます。SNSでは『ハウスメーカーは出来ないことばかりでおススメできないといった投稿も見かけます。これについては半分本当で、半分ウソだと思っています。ハウスメーカーではある程度【規格化】されているため、できることが制限されます。なので、お施主さんの要望にお答えできないことも、結構あります。。

  • 2022年8月2日
  • 0件

新人設計者が現場で見るべきポイント

今回は、新人設計者が現場で見るべきポイントについて解説していきます。新人設計士は現場に行ったとき、何を見れば良いのか分からないことがあると思います。現場に行って、『いい感じだね〜。へへへ。』で終わってはいけません。設計者は直接施工はせずとも、現場でモノをつくる仕事です。図面を描くのは事務所であっても、その全ての仕事は現場でモノをつくるための【下ごしらえ】です。現場で学ぶことが多い、なんてレベルの話ではなく、現場が終着点であり、現場こそが仕事の成果物です。

  • 2022年6月8日
  • 0件

【ハウスメーカー事情】残念ながら設計職には、スピード出世はないぜ。

今回は、ハウスメーカーの設計職の出世スピードについて解説していきます。結論、設計職ではあまりスピード出世は望めません。各業種には【出世ルート】【花形】みたいな職種があります。ハウスメーカー設計は、やりがいのある仕事ですが、残念ながら出世ルートではありません。今回はその理由と合わせて、『出世したい』人はどんな職種が良いのかも解説していきます!

  • 2022年5月18日
  • 0件

ハウスメーカーで、実際に働いて感じたギャップ

入社前の子たちと話していると『入社前後で、ギャップ感じたことはありますか?』って質問を多く受けます。みんな働く前に自分のイメージしている働き方と同じなのかをしっかり吟味しているのでしょう。綺麗ごとを言って間違って入社するより、事実をしっかり知った方が良いこともあるでしょう!よって今回は、僕が感じた入社前後のギャップを解説します。